宿泊予約サイトの使い方あれこれ




旅行や出張を個人で宿泊予約するときに検索するサイトはいろいろありますが、使用しているうちに段々と絞られてきます。

検索等で今までお世話になった主なサイトだけでも、Expedia、hotels.com、Agoda、Booking、JTB、じゃらん、楽天、るるぶ、yoyaQ.com、HISなどがありますが、サイト毎に特徴があるので同じホテルでも値段が違ったり、ホテルの数がかなり違ったりします。

「Expedia」と「hotels.com」、「Agoda」と「Booking」は同じグループ、資本関係から言うと「Expedia」と「Agoda」が確か親会社になるようですが...
同じグループでも「agoda」はアジア圏に、Bookingは欧州圏に強いと言うような特徴があります。

また、同じホテルでもサイト毎に値段が違うのでそれを比較するサイト(アプリ)もあります。ただし、ホテルの部屋など条件が微妙に違うこともあるので参考的な値段比較になります。



国内予約で温泉地などは外資系は駄目で、やはり「じゃらん」「楽天」「るるぶ」辺りがホテル数が多くて最適です。なので最初は比較サイトからホテル候補を選んでそこから「じゃらん」など予約サイトにリンクするのが一番簡単です(たまに飛んで予約サイトに行くと満室のときもあるのでがっかりしないように)。

私が良く使う比較アプリは「宿泊予約」「旅比較ねっと」です。どちらも、データ量が多くなるためか検索後に表示されるまで待たされることが多いのが残念です。



都市部でちょっとしたシティーホテル系を利用する場合は断然、外資系です。日系サイトより特徴があってお得なプランが結構あります。同じホテルを「宿泊予約」で選んで「hotels.com」と比べると断然「hotels.com」がお得感がでます。私は「hotels.com」のアプリを良く使用していつも検索しています。但し、金額を比べるときは「税込み」の有無を確認しないと、申し込み時の金額が逆転することもあります。




海外になると外資系が断然強く、基本、「Expedia」系と「Agoda」系で比較してホテルを選びます。選んだ後に、「HIS」で同じホテルをチェックしてコストが同等ならHIS予約します。なぜ「HIS」かと言うと予約等でたまにトラブルがある時、外資系は対応が非常に悪く、現地対応は語学の問題もあるでしょうが期待できません。

しかし「HIS]などの日系なら後日、いろいろ交渉するときも日本語で出来るし、現地に代理店があれば対応してくれる可能性が高いからです。日系の現地代理店を使うのは基本、日本人だけですから、語学の問題も発生しません。

「HIS」以外の日系でもいいのですが、私が使ったときは「HIS」が一番コストパフォーマンスがよかった記憶があります。最近は個人で海外予約とかしてないのでわかりませんが...

スマホのホテル検索アプリ等でいろいろ探して、掘り出し価格に出会えると急に旅行に行きたくなってしまいますよね、特に最近はLCCなどで旅費もかなりリーズナブルになってきたので、時間を見つけてコスパのいい旅を満喫したい今日この頃です(笑)