暇つぶしガイドブック

自由な時間は休日と同じ!ブラブラと街を歩くと..

メニューを開く
  • ホーム
  • DIYのブログ
  • つぶやきのブログ
  • Home

街歩き(国内)

鎌倉銭洗弁天へ行くなら、あなたはどの道を選びますか?

正式名称は「銭洗弁財天 宇賀福神社」ですが、一般には銭洗弁天。入り口の洞窟を抜けると中に神社があります。この神社は意外と高台にあり、駅から歩くと30分はかかります。意外と後半の坂道は疲れます。 行き方としては北鎌倉駅からも鎌倉駅からも行けますが今回は代表的な方法を紹介します。 北...

街歩き(国内)

タイムスリップを味わえる北鎌倉の外れにある長窪の切通し

鎌倉には歴史を感じる七つの切通し(鎌倉七口)がありますが、それ以外に北鎌倉駅や大船駅から歩いて行ける「長窪の切通し」は住宅地の横に隠れるように存在して、タイムスリップ気分が味わえる不思議な切通しです。 場所は北鎌倉駅と大船駅の間に位置します。神奈川県道21号横浜鎌倉線の「大船高校...

街歩き(国内)

鎌倉にある竹林の小径と言えば、 報国寺と英勝寺

 鎌倉には至る所に竹林がありますが、「小径」整備されてゆったりできる場所は、2ヶ所ほどです。一つはミシュランガイドで三ツ星が付いた「報国寺」と鎌倉で唯一の尼寺「英勝寺」の二つです。 これらのお寺は鶴岡八幡宮を挟んで歩いて30分弱程離れています。最初に鎌倉駅に近い「英勝寺」から回る...

街歩き(国内)

鎌倉十井をお散歩

  鎌倉十井とは、江戸時代に選定され井戸で良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸であまり目立った名所ではないの観光客も少なく散歩には向いてます。「鉄の井」「 底脱の井」 「泉の井」 「銚子の井」 「星の井」 「六角の井」 「瓶の井」 「甘露の井」 「棟立の井」 「扇の井」...

街歩き(国内)

川越、喜多院に隣接する元「花街」散歩

最近はコロナ騒動であまり散歩していませんでしたが、平日なので人もほとんどいないと思い、観光地の川越へ。普通の散歩では面白くないので今回は川越の裏の世界に... 川越にも昔は「遊郭」がありました。しかし現在、その建物は古民家レストランなどで再利用されてます。そこで今回はその一帯をブ...

街歩き(国内)

川越に昔あった「弁天横丁」は札ノ辻の先にヒッソリと

川越の横丁と言えば「菓子屋横丁」、しかし川越には忘れられて横丁がもう一つありました。それは菓子屋横丁から直ぐそばにある札ノ辻交差点横に、ヒッソリと廃墟のようになった路地にあります。 その名は「弁天横丁」昔の川越の花街、菓子屋横丁から行く場合は「札に辻」を左折してすぐ右側(対...

Next>

人気記事

  • 神戸三宮駅からぶらっと行く、世界遺産の姫路城
  • 有名店の先祖代々「伝統のたれ」は何日で入れ替わるか、計算してみた
  • 入国時に必須の米国発新ルール、TSAロックとESTA
  • 羽田空港から国立新美術館へ
  • 新宿から安く勝沼のワイナリー巡りする方法

ブログアーカイブ

カテゴリー

  • デルタマイレージ&カード(10)
  • レストラン(30)
  • 街歩き(海外)(17)
  • 街歩き(国内)(51)
  • 楽しく暇つぶし(20)
  • 美術館(16)
  • 旅雑学(30)
  • 旅雑学(乗り物編)(15)
  • 旅雑学(食べ物編)(18)

自己紹介

toshi
華麗に加齢したかった世代。 好きなアルコールはベルギービール/ギネス/カベルネ・ソーヴィニヨン/リースリング・・・・・・・ 「アフィリエイトや、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.