自由な時間は休日と同じ!ブラブラと街を歩くと..
旅雑学(食べ物編)
ベルギー出張で最初に飲んだビールがチェリービールの「 Kriek 」、最初に名前を覚えたのがホワイトビールの「 Hoegaarden (White)」。ムール貝にあたった時はこのビールで栄養補給させてもらいました。 日本でもたまに懐かしくて飲んでいましたが、輸入ビールなので...
クラフトビールの定義はハッキリしないけど、何でも基準を作るのが好きな米国では以下のページ『 BREWERS ASSOCIATION 』では3つの基準で定義されている。 CRAFT BREWER DEFINED An American craft brewer i...
発泡性アルコールと言えばシャンパン、スパークリングワイン、ビールなどが一般的ですが、チューハイ(サワー)系も発泡性カクテルです。 発泡性アルコールは飲むときのグラスも特徴があって専用グラスで飲むと美味しく思えます。チューハイは居酒屋では氷入りのロンググラス、家では缶...
うなぎなどの有名店は先祖代々引き継がれている継ぎ足した「たれ」が命と言われていますが、果たしてどれくらい伝統が含まれているのか... 有名店のウナギのたれは確かに美味しい気がします。何十年も継ぎ足し継ぎ足しで深みが違う~~ でも実際は、防腐剤などが無くて腐らないなんてこ...
「ウイスキー」と「チョコレート」のマリアージュは昔から何となく有名です。確かにウィスキーの摘みにチョコは合う!! ウィスキーと言えばスコッチ系とバーボン系があると思いますが、それぞれウィスキーに特徴があり、それぞれに合うチョコも微妙に違う気がします。 スコッチウ...
トマト自体は嫌いではないけど、好んで食べるほどではなかった。しかし、海外などに仕事で行くと、ホテルの朝食はコンチネンタル風だと、どうしても野菜が不足気味。 元々、朝食は部屋でコーヒーを飲めればいいし、わざわざレストランに着替えて行くのも面倒臭い。そこで思いついたのが...
部屋を整理してると隅からワインの映画を話題にした数ページのワイン関連の小さい広告本が出てきた。映画はカリフォルニアのNAPAで展開される映画「サイドウェイズ」、2009年に公開された日本映画です。 元々は2004年公開のアメリカ映画「Sideways(日本公開では...
小田急線「成城学園前」と東横線「渋谷」のNHK技術研究所前でバスを下車して目の前にあるNHK技術研究所。 普段は入館証などがないと入れない社員食堂も、年に一度だけ技術公開の一般公開日だけは自由に入れます。 エレベータで7Fに上がります。7階に行くエレベー...
レストラン 旅雑学(食べ物編)
3月19日にスタバの新店舗が川越にできます。観光スポットのど真ん中「時の鐘」側に。何時行っても人混み一杯の場所で人気店になることは間違いなけど~~ 開店前日、日曜日でも店の前はこの人の数!! こっそり中をのぞいてみると奥にテラス席が広がっています。庭園は囲われてい...
観光地に行くとやたらと目に付くスターバックス! 洒落たお店が多く、ついついコーヒータイムを... 日本ではまだスタバが珍しかった時に、初めて飲んだスタバコーヒーは確かサンフランシスコ。注文がカスタマイズできるのがスタバの特徴だけど、どう注文していいかわからなかった...